当地、桜本(地名)の桜並木も花びらを盛んに散らせています。

風に吹かれた桜吹雪もきれいですが、ハラハラと散る花びらもきれいですねえ。

リアルの桜花見も終わりのようですから、玄関に飾ったウェルカム色紙も”長屋の花見”から”青富士に藤”に替えましょう。

今回の作品のお手本も、某素材サイトのショーウィンドウを覗いていて見つけました。

大元の作品は葛飾北斎”凱風快晴”の赤富士だと思いますが、それを藤の花越しに眺めた作品です。

タイトルは、”富士に藤の花”、作者は”AQ-taro Images 様”と表示されています。

AQ-taro Images 様、参照させていただきました。ありがとうございました。

(模写を終え、しっかし、自分の模写はへただなあ! と嘆くことしばし・・・)

・・・と、思いながらも、よし、この題材では2点勉勉強してみようと気を取り直しました。

自分は、”クッキリ・ハッキリ・ネットリ”の味付けの画調が好きなので、藤の花の彩度を強調してみよう!

富士のお山のグラデーションがきれいなので、FireAlpacaが持っているグラデーションツールを初体験してみよう!

ささやかですが、いたずら気が少し湧いて来たのでありました。

結果は、ご覧のとおり。まあ、このぐらいに仕上がれば、自分としては褒めてやれるレベルです(自分自身を自分で褒めないとやる気が萎えてしまうタイプなので、うぬぼれはお許しください)。

冗談半分、本気半分として、今回の修行も勉強になりました。とりあえずは、よかった、よかった。

aohuji

青富士

<藤の花>

藤の花を画像処理するには、丁寧にきれいに描き写したレイヤーを作る必要があります。

写真処理でごまかす手もありますが、それでは模写修行にならないので、真面目にボケボケの花びらを一生懸命描き写しましたよ。2日ぐらいかかりました。

藤の花に関する切り抜きレイヤーが出来れば、あとは楽ラクチン。

●レイヤーをコピーし、重ね焼き(乗算ブレンドもしくはオーバーレイブレンド)。透明度調節。

これで、藤の花のクッキリ・ハッキリ・ネットリ感が好みに変えられました。

しかし、これによって富士山裾野の部分で、花の先端が風景に溶け込んでしまう という弊害が出たので、邪道かもしれないけど溶け込んだ輪郭の下に白ボケ縁取りを入れ、裾野から浮き上がるように表現したら見られるようになりました。

<赤富士から青富士へ>

北斎の赤富士は夕焼け富士ではなく、朝の富士を描いたんだそうな・・・(余談)

グラデーションの話は、単にFireAlpacaのツールを使って描いてみるというだけの話です。

赤富士と同じ色で描いても面白くないので、藤の花が咲くころのお山は青色だろうなあ と想像し、青色で塗ってみたということです。

今回のように、山の上を青、ふもとを緑に塗る場合はすごく簡単でした。

山の全領域を選択し、山の天辺をグラデーションの一方の端に設定、ふもとを他方の端に設定すればOKです。

塗ってみたら、山の上の方の領域の青をさらに青くしたくなったので、その部分だけコピーしてレイヤーを追加し、上記要領で乗算ブレンドして色を濃くしました。

スポンサーリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加