ブログ
猫ちぐらを作ろう(6):入り口底辺の飾り編み 編
2021年2月21日 生活
ご近所のおば様方は野良仕事を始めましたが、今回もちぐら作りの秘伝まとめに精を出しますよ。 ”猫ちぐらを作ろう(5) 立ち上げ・胴編み 編”の続きとなります。 前回は、飾り編みを始めるにあたり、それまでの苦労が無駄にならな …
猫ちぐらを作ろう(5):立ち上げ・胴編み 編 と鏡面磨き
2021年2月14日 生活
季節は三寒四温の時期となってきました。花粉も飛び始めたようです。 今回もちぐら編み。 ”猫ちぐらを作ろう(4) 底編み”の続きとなりますが、前回記事中に書き忘れたことを思い出したので補記しておきます。 ワラを締めながら編 …
猫ちぐらを作ろう(4):底編み 編
2021年2月7日 生活
春は名のみの風の寒さや、お寒うございます。立春が過ぎましたのでそろそろ巣穴から顔でも出すことにしましょうか。 早速ですが、やっとちぐら編みを始める気分になって参りましたので、よろしくお願いします。 内容的には、、”猫ちぐ …
仕事始めは木こりのオジサン
2021年1月31日 生活
おっと、間違えた。オジサンじゃなくてジーさんだったな。 なかなかジーさんの表現を認めたくなくて、ついついオジサンと言ってしまうんですよね。お許しくだされ。 正月も半ばを過ぎれば、餅を食べながらPCと戯れているのもだんだん …
猫ちぐらを作ろう(3):道具編
2021年1月17日 生活
お寒うございます。いよいよ一年で一番寒い時期に突入ですね。 ブログの方は、”猫ちぐらを作ろう”第3弾、道具編です。前回記事”猫ちぐらを作ろう:ワラ拵え編”の続きとなります。 ちぐらを作るにはワラを準備しても、道具が無けれ …
猫ちぐらを作ろう(2):ワラ拵え編
2021年1月10日 生活
”拵え(こしらえ)”。 腹ごしらえ 等のように使ったことはありますが、我が人生においてあまり馴染みのない漢字でした。せっかく覚えたので積極的に使うようにしますよ(笑)。 今朝の気温は、マイナス6.5℃でした。予想最高気温 …
改良型干し芋スライサーを作ったぞ
2020年12月27日 生活
親戚の叔母さんと話をしていたカミさんが、電話を切るやいなや「薄い乾燥芋を作れるようにして頂戴!」 突然の御下命であります。 そろそろ乾燥芋を作る時期なのだが、美味しく作るには芋を掘りあげてから一定の期間寝かせておく必要が …