かっこいいタイトルですが、スミレ・タンポポ・レンゲ草の話ではありません。
なんのことはない、先日のギックリ腰を押さえながら撮った写真の続きです。
実は、ギックリ腰および春の嵐により3日ばかりお散歩は休んでしまいました。
養生の甲斐あり、やっと今日あたりは普通に歩けるようになりました。体がまともに動くっていいですねえ(笑)。
春の花かと思っていたのですけど、この花も年中咲いていますね。ホトケノザです。
でも、この花は春の七草に出てくるホトケノザとは別物の花で、食用にはならないようです。
春の七草のホトケノザは、別名、田平子(たびらこ)というようで、ネットを見るとなるほど全く異なる植物でした。
道端のそこかしこで見かける花に、こんな花もありました。
はて、なんという名前だったかなあ と記憶をたどりますが、何とも思い出せません。
思い出せないはずですよねえ、最初から覚えてなかったのですから。
帰って図鑑を調べてみたら、ノボロギクという花に一番よく合致します。
もし、この名前に間違いがなければ、初めて聞く名前なので、今までこの花の名前を知らなかったということですね。
真冬に氷壁を撮りに行った”ナベドー”(ローカル地名)にも寄ってみました。
完全に氷壁は消滅し、下の方にわずかな氷の塊が残っていただけでした。
少しずつ、少しずつ、季節の衣替えが進んでいます。
インスタグラムに投稿しています
テーマがなく節操のない写真集ですが、お時間がありましたら覗いていただけるとうれしいです。
スポンサーリンク
- 投稿タグ
- ブログ