オラが村にも暦の春はとうの昔にやって来てますが、正真正銘、季節の春がやって来ましたよ。

昨日、のんびり散歩してきましたが、土手にはツクシが顔を出していました。

当地の桜の名所、桜本の古木桜が二分咲きぐらいに花を付けていました。今朝テレビを見たら、水戸地方でも桜が開花したと報道していましたね。

今年は、例年に比べてずいぶん早い開花となっております。

梅も桜も大好きですけど、美しさについての印象がちょっと違うでしょうか。

梅は、つつましやかで控えめな美しさ、桜は特に満開の姿があでやか・・・

う~ん、あでやかでは表現が強すぎるかなあ、もう少し抑えた印象ではありますけどね。

とにかく、梅よりは、これでどおだあ! とばかり美しさを押し付けてくるパワーは感じます。

でも、私の場合には、その見た目の美しさに加えて、先の戦争により英霊となられた先輩方の生に対する想いが、我が潜在意識に共鳴し哀れみに似た感情となって重なります。

満開の桜には素直に浮かれたいのですが、時折そんな感情も交錯するので、桜の美しさに対する評価は複雑になってしまいます。

”昭和20年3月21日 陽光うららかな日
「美しく立派に散るぞ!」
そう言って一番機に向かう戦友(とも)の胸に、
俺はまだ蕾だった桜の一枝を飾って送った
明日は俺の番だ 死ぬ時は別々になってしまったが、
靖国神社で逢えるその時は、きっと桜の花も満開だろう”
<鶴田浩二さん、軍歌集:同期の桜より>

suisen-1

珍しい(と思う)スイセン1


今は、家の周りのあちこちでスイセンの花が満開となっています。

自分の記憶に照らして、珍しい品種が2種ありました。

ごく普通にどこにでもあるスイセンなのかも知れませんが、あくまでも自分自身の記憶が判断基準ですので・・・

どこが珍しいのかというと、シベの形と橙色の内側の花びらが珍しいと思ったのですが。

それから、この花とは関係ない話ですけど、我が家で昔よく見たスイセンは、花の内側にラッパが無いスイセンだったと思うのに、今はラッパのあるスイセンばかりになっていました。

今は、ラッパのないスイセンが珍しくなっているのですかねえ。

suisen-2

珍しい(と思う)スイセン2


もう1種がこの写真。

黄色いスイセンと白いスイセンが写っていますが、珍しいと思ったのは白いスイセン。

黄色いスイセンは、周りにゴチャゴチャ咲いていますので、珍しくも何ともありません。

背丈も30cm弱なので、極々普通のスイセンでしょう。

それに比べて白いスイセン。身の丈が10cmぐらいしかありません。そこが珍しいと思ったのです。

黄色い花の小型のスイセンなら、あったと思いますけど・・・

(カミさんに聞いてみたら、白い花でも昔からありますと言われてしまいました。ほんとなの?)

hanasasi

花瓶挿し


ヒメツバキの花瓶挿し。

我が家は日蓮宗の檀家となっております。

春彼岸、お盆、秋彼岸には、和尚様(日蓮宗では上人様とお呼びします)が檀家を廻り、先祖供養をして下さいます。

ささやかなおもてなしとして、座卓の上に飾ったヒメツバキ。

オヤジが注目したのは花瓶であります。

花瓶に使うよりは、お銚子や徳利として使った方が良さそうに見えるけどねえ。大きさもちょうど一合ぐらいだし。

どんなもんでござんしょ?

 

インスタグラムに投稿しています

テーマがなく節操のない写真集ですが、お時間がありましたら覗いていただけるとうれしいです。

 

スポンサーリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加