パーぶち遊び

とっつあんの地方では、「パーぶち」と言いましたが、全国的にはメンコ遊びと言うんでしょうね。腕が腫れ上がるほど「あかむちゅう」になって遊びました。

パーぶちには、「あおぎ」(「あおり」とか、「かえし」と言ったかも知れません。思い出せません)と「だし」がありました。また、あおぎには、「足掛け」と言う技がありました。

あおぎ

  1. 1番左の写真がパーです。直径5~15cmぐらいの厚紙でできていて、たいていはアニメのキャラの絵をボール紙に貼ったものです。写真は駄菓子屋さんにパーが売っていなかったので、とっつあんが自作したものです。
  2. 何人でも遊べます。地面に一人一枚づつパーを置いて、攻撃の順番を決めます。左から2番目の絵のように、順番の人は、自分のパーを高く振り上げて、勢いよく相手のパーの近くの地面に叩きつけます(パーぶち)。
  3. パーが地面に着地した時の風圧で相手のパーがひっくり返えればその人の勝ちで、ひっくり返ったパーがもらえます。パーをとられた人は、自分が持っている別のパーをまた地面に置きます。
  4. 勝った人は、続けて攻撃できます。次のパーぶちでも相手のパーがひっくり返れば、また相手のパーがもらえます。相手のパーがひっくり返らなければ、次の順番の人がパーぶちします。
  5. このようにして、勝負を望む人がいる限り延々と遊びが続きます。

足掛け

足掛けは、よりパーをひっくり返りやすくする技です。遊び始める前に「足掛け」ありか、なしかを決めます。

足掛けありの場合は、相手のパーの近くに自分の片足を置いて(パーに触ってはだめです)、パーをぶちます(3番目の写真の点線のあたりに)。

すると、パーぶちの風圧が足に当たって、より相手のパーがひっくり返りやすくなります。もちろん、足掛けありは、自分にとっても有利ですが、相手にとっても有利です。

だし

これは地面に縦横1メートルぐらいの四角形を描いて、その中で勝負します。パーの一部を4番目の写真のように少し折って、相手のパーに当たりやすくしておきます。

四角形の中に一人一枚づつパーを置いて攻撃の順番を決め、順番の人が自分のパーを高く振り上げて、勢いよく相手のパーの近くの地面に叩きつけることはいっしょです。

少し違うのは、叩きつける時にやや斜めにパーを打つことです。

すると、地面に着地したパーは斜めに滑ることになりますが、斜めにすべる時に相手のパーを四角形の外に押し出し、打った人のパーが四角形の中に止まれば、打った人の勝ちとなり押し出したパーがもらえます。

負けた人は別のパーをまた四角形の中に置くこと、勝った人は続けてできることは「あおぎ」といっしょです。

それぞれのパーが四角形の線の上で止まった時のルールは思い出せませんが、たぶん勝負なしだったと思います。

スポンサーリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加